特定口座(源泉徴収あり)とNISAの使い分け方を考える

こんにちは。ヒグラシです。

今日は株を購入する際に、特定口座(源泉徴収あり)とNISAどちらにするか、という考え方を整理していきたいと思います。

 

 

 

2つの口座の特徴

自分なりに、まずは概要をまとめていきます。

 

共通

  • 確定申告が不要

 

特定口座(源泉徴収あり)

  • 譲渡益、配当へ税金(20.315%)がかかる
  • 取引手数料が必要(取引金額によって変わる)
  • 投資上限額はない
  • 投資期間に制限はない
  • 損益通算ができる

 

NISA

  • 譲渡益、配当へ税金がかからない
  • 取引手数料が無料(SBI証券の場合、細則あり。その他の証券会社は未確認)
  • 投資上限額(120万円/年)がある
  • 投資可能期間は2023年まで(その後、5年間非課税で保有可能)
  • 損益通算ができない

 

参照先

NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA|SBI証券

 

 

2つの口座の自分にとって魅力的な点を考える

特定口座(源泉徴収あり)

まず何と言っても1番の魅力は、「損益通算ができる」ことだと思います。

前回の記事で取り上げましたが、特定口座内の株の損益を通算して、1年間の取引の結果が計算されます。

今になって思うのですが、特定口座(源泉徴収あり)でもマイナスの場合は確定申告した方がよい、というのも、多分、年をまたいで同じようなことができるからなのかも、と思っています。自信もって言うにはもう少し勉強が必要な部分です。

 

前回の記事はこちらです。現在、今年度分で損益通算を実行中です。

higurashi-note.hatenablog.com

 

株の購入に関しては、多くの人がそうだと思うのですが、損するつもりで買っている人はいないと思います。ただ、やはり時事的なこともあったり、その人自身の勉強不足であったり、とどうしても評価額がマイナスになってしまう(=売却したら損が確定される)ことはあると思います。

 

今回いろいろと勉強してきて、上記のような場合に、一度売却して、損を確定して、配当金受け取り時に支払った税金分だけでも還付されるようにするという考え方は、「あり」だと考えています。もちろん、配当金だけでなく、売却益がある場合も同じです。

 

トータルで考えたときに、受け取るお金が少しでも多くなる方法となると、前述のような場合、手数料はかかってしまうかもしれませんが、とり得る手段の一つとしては覚えておいたほうがよいかと思います。

 

その他、投資期間や上限について、NISAに比べると利点ではあると思いますが、そもそもの投資スタンスとして、今のところ「買ったらずっと保有」ですし、今後、年間で120万円以上の投資も予定していないので、深堀は省略します。

別途、「売る」基準は検討課題です。。

 

 

NISA

SBI証券の場合という注釈付きになりますが、 「株の売買、配当金に対する手数料、税金がかからない」が最も魅力的な点と考えています。

 

以上!です。

 

シンプルですけど、やはり手数料や税金がかからないって長い目で見ると大きな魅力だと思います。

 

 

NISAでの保有銘柄からどっちの口座でどんな銘柄を買うか、考えてみる

NISAで現在保有の銘柄(名称は略称、現在値は2/25終値)

銘柄     取得単価(円) 現在値(円) 株主優待

3222 U.S.M.H 1,299              1,194         マルエツなどで使える買い物優待券など

5807 東特電線   2,091              2,184    Quoカード

 

 

NISAで保有中の銘柄を見て改めて思ったこと 

U.S.M.Hは、株主優待目的で、また先ほど挙げたNISAの魅力的な点に目がいき、NISAの枠で購入しました。

 

ただ、今改めて考えてみると、例えば、引っ越ししてマルエツに行くのが困難になってしまったら?また、近くにマルエツと同じくらいの価格のスーパーができたら?と考えると、U.S.M.Hの株主優待の魅力は、今の状況だからこそ魅力的なのであって、ちょっと状況が変わるだけで、私にとって魅力が少なくなるんだな、と感じました。

株主優待はお買物券以外にもあるのですが、決め手となったのはお買物券なので、今回のように考えました。

 

また話がそれますが、テアトルも同じ理由で、株主優待の映画の優待券目的で購入しており、今はあまり苦なく移動できる場所なので、とても有難い優待ですが、見に行くのにとても時間がかかる場所に引っ越すことになったら、これもまた魅力が少なくなるんだな、と感じました。

こちらもU.S.M.Hと同じく、映画優待券以外にも優待はあります。

 

保有する目的が低くなったら、売ることを考えることになると思います。ただその時に、売却損が発生する場合、その損は、通算損益として活用することはできず、ただの「損」として確定することになります。

 

正直な気持ちとして、それまでの配当金や株主優待と通算してプラス、もしくはゼロだったらまだ気持ちの整理がつくと思いますが、マイナスだった場合はモヤモヤした気持ちがぬぐえないと思います。

 

一方で、先日購入した東特電線も、株主優待目的で購入しましたが、こちらの株主優待はQuoカードのため、この先5年間くらいは例え引っ越ししても、近くのお店が移り変わっても、どこかしら使える場所はあるな、と考えています。そのため、魅力は維持されていくのだと思いますし、非課税期間の5年間保有し続けることに違和感を感じません。

 

まぁ、大きなマイナス材料が出たら話は別ですが、今見えていないものに、そこまで心配していたらNISAでの購入自体出来なくなってしまうので、そこは考慮の優先度を落とすことにしてもいいかと考えています。

 

今はたまたま優待目的のものだけ保有していましたが、配当目的のものについても考え方まとめていった方がよさそうですね。これはまた別の機会にでも。

 

 

まとめ

これまでの反省や、自分の気持ちをよく考えてみて、NISAで購入するなら以下の条件と考えています。

  • 株主優待目的の場合、自身の状況や環境が変化した時にも活用できる株主優待の銘柄を購入する
  • 配当目的の場合は、今後の検討課題

 

上記のようにすると、Quoカードやジェフグルメカードを優待に持つ銘柄になってしまいそうですが、例えば、普段の食材などの買い物に比べ年間で考えると頻度の低い電化製品や衣類系の割引券なども移動に負担を感じない距離であれば該当するような考え方です。

 

 

以上、いかがでしたでしょうか。

今回の件により、「魅力も少なくなったのに、さらに損して、その損も通算できないなんて嫌だ」という本音が見つけられてよかったです(笑)

U.S.M.Hについて、今のところは十分、魅力のある銘柄です。また別途、状況を整理したいと思いますが、ただ今日の内容の限りでは、プラスになった時点でいったん売却し、特定口座の方へ移し変えた方がよいのかな、とも思っています。その前に株主優待の内容をもう一度しっかりチェックしたいと思います。

  

それでは!